外科・肛門外科・整形外科   : 内科 消化器内科・肝臓内科・漢方内科 

医療法人財団平井外科胃腸科医院

TEL:084-955-5550
福山市御幸町下岩成649-5

検査案内

CONTENTS

当院では下記の検査を行っております


詳細は検査項目をクリック

全身用コンピュータ断層撮影
レントゲン撮影
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
下部消化管(大腸)内視鏡検査
超音波検査(腹部・頸動脈・甲状腺・四肢)
骨密度検査(骨粗鬆症検査)
血圧脈波検査(血管年齢・動脈硬化検査)
呼吸機能検査(肺年齢)
呼気一酸化炭素濃度検査(禁煙外来検査)
院内血液検査( 血液一般検査・血糖・HbA1C・CRP)
血液性化学検査(福山市医師会検査センター)
感染症迅速検査(インフルエンザ・新型コロナ感染など
top pageへ


下記の検査を行っております

検査項目名をクリックすると説明をご覧いただけます。
全身用CT撮影
レントゲン撮影
上部消化管内視鏡検査
下部消化管内視鏡検査
超音波検査
骨密度検査
血圧脈波測定検査
呼吸機能検査
呼気中一酸化炭素濃度検査
院内血液検査
血液性化学検査
感染症迅速検査


全身用CT検査

 
外科

 全身用コンピュータ断層撮影装置
・高性能マルチスライスCTを導入しております。
・頭部・胸部・腹部など全身を撮影することができます。
・輪切画像16枚同時に撮影できるマルチスライス検出器を搭載、広い範囲を短い時間で撮影できます。
・最小スライス厚0.625mmの高精密な画像が得られます。
・被ばく線量低減技術を搭載、低線量での撮影が可能です。
・従来のCTに比べ撮影時間を大幅に短縮、患者様の負担を低減しています。
・撮影した輪切りの画像から、任意の角度の断面像や3次元表示画像を作ることができます。

 
 
 
 

天井走行X線撮影装置

 
外科
フラットパネル(FPD)での撮影
 
・広いレントゲン撮影室には天井走行型撮影装置を導入しております。
・胸部・腹部・脊椎・上下肢などを検査に適切な角度から迅速に撮影できます。
・体の不自由な方の車いすに乗ったままの撮影も可能です。
・FPDは従来のレントゲン撮影装置と比べ、X線照射量を最大約40~50%低減可能となり、
 またX線の感度が高いため、照射線量を減らしても十分な画像が得られます。
 

上部消化管内視鏡検査

 
外科
  
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
・胃がんの早期発見や胃潰瘍の診断には大切な検査です。
鎮静剤使用で楽な検査
・内視鏡検査(胃カメラ)はしんどく苦しくて二度と受けたくないと悪いイメージをお持ちの方には鎮静剤の静脈注射でウトウトした状態で緊張を和らげ苦痛を軽減して楽な気持ちで検査を受けていただくこともできます。
・鎮静剤を使用した場合には検査後約2時間位しっかり目が覚めるまで院内で休んでお帰りいただきます。
・福山市の胃がん検診をお受けになられる場合には鎮静剤は使用できません。
 
経口専用の内視鏡(約9mm径)
経口内視鏡検査は径が太い分、カメラ性能が高く操作性の良さ、拡大観察機能がありより高い観察性能と処置するための機能が備わっているため、病変の早期発見やポリープ切除治療に有効です。
 
細径内視鏡検査(約6㎜径)
当院では経鼻用の細径の内視鏡を口からの検査に使用しております。
鎮静剤がなくとも楽な検査が受けられます。 
 
 

下部消化管内視鏡検査

 大腸内視鏡検査
外科
  
  下部消化管(大腸)内視鏡検査
・予約制により大腸内視鏡検査を行っております。
・大腸がん検診で便潜血要請の方や排便異常あり大腸検査をご希望の方はご相談ください。
・ご希望により鎮静剤を使用しての検査も行っております。
・当院では拡大観察により精細な病変観察が可能な拡大内視鏡を使用し、大腸がんなどの病変の早期発見に努めております。
 
ポリープ切除
 外来での切除が可能と思われる大きさのポリープを認めた際には切除も行っております。

 
 
 


超音波検査

 
超音波検査
 

超音波検査(腹部・頸部・四肢など)
 ベッドサイドで苦痛なく検査できます。
・腹部超音波検査(肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・前立腺など)
・頸部動脈超音波検査(頸動脈の詰まり具合・動脈硬化検査)
・甲状腺・上下肢血管エコー(動脈・静脈血行障害の検査)

 
 


骨密度定量装置

 
 
骨密度定量装置

外科
  

骨密度定量装置
 骨粗鬆症の検査  3分位座っているだけで検査できます。
骨折予防のため骨粗鬆症が判明したら治療を受けることが望ましいです。

 
 


血圧脈波検査

血圧脈波検査

外科
 

血圧脈波測定装置
 ベッドサイドで苦痛なく検査できます。
・動脈硬化(血管の硬さ・血管の詰まり具合)の検査
・両手足に血圧計を巻き付けてコンピュータ処理で血管年齢がわかります。